続 スラムダブルタップ

続 スラムダブルタップ



前回の続き
一度は自分で組んでみたかったスラムのダブルタップ。
たまたま格安で手に入ったので、OPERAに組むことになりました。

ネットで調べてみると
どうやらスラムのコンポはワイヤー交換が面倒らしい・・・
ちょっと気合入れて事前調査。で、物が届いたので確認しながら作業です。
次の作業のために 備忘録として残しておきます。

コントロールレバー
まず、写真の二つあるうちの下の穴にシフトワイヤーを通すらしい。
よく見ると、奥に小さな穴発見。そこに挿入します。
ネットで見ると、ここから中に入りにくいらしいが、
シフターを少々動かしながら作業したら、わりとスムーズに入った。
ネットではラジオペンチなどで挟んで、グイっと押したら良いらしい。
※左レバー(フロントシフト)が難航した。
続 スラムダブルタップ

ちょっと見えにくいのでもう一枚 かすかに見える黒い点(笑)
続 スラムダブルタップ



ってことで、ワイヤー通し完了。
続 スラムダブルタップ


ブレーキワイヤーはレバー部分(フロント部分)から挿入するのですが、
適当にやったらスポって出てきます。そこにワイヤーのアウターに通せばOKでした。

わりとスムーズ。






。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

チェーンはというと、スラム買おうかと思ったが、高かったので
デッドストック、幻の7701チェーン!
続 スラムダブルタップ



となりは、これまた今では幻の7801チェーン!
7900もストックしようと思っていたが、その当時ですでに幻状態になっていた。
7900時代初期のミッシングリンクはひどかったからか?(笑)
あれを使ったら、「絶対ミッシングリンク使わない!」と感じた人多かったはず。

話がそれたが
写真撮ってないので、文章だけになりますが
リヤディレーラー調整がわりとてこずった。
シマノだと、ワイヤー組んで、つまみをぐるぐる回して調整できるんだけど、
スラムだとある程度ワイヤーで調整しないといけないってことでした。

フロントは偶然にもスパッと決まりました。





次回はクランク編。GXPボトムブラケットの話。かな?


同じカテゴリー(自転車)の記事
3月11日の記事
3月11日の記事(2025-03-11 05:57)

1月11日の記事
1月11日の記事(2025-01-11 11:44)

迷宮入り
迷宮入り(2025-01-08 06:20)

12月30日の記事
12月30日の記事(2024-12-30 09:27)

この記事へのコメント
全部自分で作業出来て凄いですね。
ワイヤー調整やディレイラー調整など迷路にハマり抜け出せないので、もう自分ではいじりません。因みに私のロードもスラム。
Posted by コウ at 2022年08月22日 08:57
石川さんの手をわずらわすのはなんだかなぁ と思いまして。
しかし、肝心のマドンは、石川さんに任せています。
Posted by たけぞう at 2022年08月22日 10:27
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。